台湾南部の旅(高雄・墾丁)4泊5日〜高雄編〜

学校が2月25日から9日間の休みに入ったので2月27から国内旅行に行ってきました。
台北は雨が続いて連日寒いので暖かさ求めて南へ。
高雄(ガオション)と墾丁(ケンティン)に2泊ずつ。

指さしてる上が高雄、下が墾丁。

まず台湾新幹線に乗って台北から左營(ズオイン)まで約1時間30分。
左營からMRT(地下鉄)に乗って高雄駅まで行きます。10分くらい。



途中寄った淡水湖「左營蓮池潭」。龍の口から入って虎の口から出ます。
ガオ〜


清代に建設された城「鳳山縣舊城」


台湾第2の大都市「高雄」の中心部、東帝士857ビルからの眺め


???


???



初日の夜は海鮮料理。もちろんこれだけじゃないよ。



六合國際観光夜市をぶらつき


高雄國賓大飯店(高雄アンバサダーホテル)に宿泊。ホテル横には愛河
という川が流れていて、夜はライトアップされてとても綺麗でした。



2日目は高雄にある旗津島に行きました。高雄駅からMRTに乗って西子湾まで約15分。
そこからフェリーで島まで行きます。たった10分の船旅。


これから乗るところです。生活の足としても使われているようでスクーターもたくさん乗ってました。


旗津島の史跡に指定されている天后宮


旗津島の港のそばの公園、冬なので人は少ないです


旗津島の旧日本軍が作った砲台跡で見た犬の家族


旗津島から見た台湾海峡


旗津島の海産街 おいしそうな海鮮がいっぱいありました


旗津島のフェリーターミナル ちょっとクラシック 


海産街で売っていたヤシの実


イカ焼き1個20元うまかった


高台にある砲台跡からみた旗津島


高雄は私が想像していたよりずっと都会でした。でも物価が台北より気持ち安い印象でした。そして何より暖かい。

つづく

天燈祭り

新北市の十分で行われたイベント「平渓天燈節」に参加しました。
十分は建物の間を路面電車のようにローカル線が走っていて、古い街をそのまま残した
風情のある場所でした。

あちこちで天燈を上げていました。

夜暗くなって私も天燈上げに参加!「健康」「和平(平和)」と書きました。
思っていたより大きく、火をつけると結構熱いです。

一斉に空に上がっていく様子はとても綺麗で感動的でした。だんだん遠ざかって最後は
星のように。

 新年快樂!

もうすぐ春節(旧暦の正月)です。近所の市場が年末の買い物をする人で賑わっていました。
今年の授業もきょうでおしまい9連休に入ります。
撮りためた写真を一挙公開。

昨年12月末に観た京劇『安天會』 孫悟空がとても魅力的でした。また観たい。

台灣的水果(台湾の果物) 芭樂(グアバ)です。
皮も果肉と一緒に食べられます。甘みはなくあっさりとした味で野菜を
食べているみたい。おいしいです。

永康街にある「永康刀削麺
ガイドブックにも載っている有名なお店です。ここはスープが違う。気がする。

こちらも永康街のお店。

千と千尋の神隠し」の舞台となった九份

年末で賑わう問屋街「迪化街」

康熙大帝と太陽王ルイ十四世−中仏芸術文化の交わり特別展in故宮博物館


それでは新年快樂!

2012年

新年快樂!

あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い致します。


台湾でニューイヤー。高層ビル「台北101」のカウントダウン花火です。
台湾の友人が必ず見た方がいいと教えてくれたのでマンションの屋上から見ることにしました。
花火すごいです、きれいだけどはっきりと見えたのは始めの数秒であとは煙でよく見えなかったです。
あとで、テレビの映像を見たらきれいに映ってました。
マンションの屋上にいたら、台北101だけでなくいろいろな場所で花火が上がっているのが見えました。




台湾はまだクリスマス飾りがあります。


これは最近はまっているデザート「芋圓」。おしるこに芋を使った餅や白玉などが入っていて甘すぎなくて美味しいです。体が温まります(冷たいのもあります)。

★メリークリスマス★

じゃ〜ん

すごいでしょ。
MRT中山駅近くの新光三越にあるファーストフード店「21世紀風味館」で購入。
鶏の丸焼き、野菜、フライドポテト、ドリンク2杯で499元(1300円)。
テイクアウトしてお家で食べました。中にビニール手袋も入っていて、手を汚さず
お肉にかぶりつきっ。おいしかった。2人でお腹いっぱい。

ファーストフード店で気軽に買えるのはなかなか良いですね。

いろいろ体験

あまりの寒さに今日は腹巻をして外出しました。。。台湾寒いよ。

先週末は、友人と一緒に新北市にある雙城小学校で小学生の発表会を見学してきました。
創作ダンスや合唱、フラメンコ、テコンドーなど演目はさまざまで、
子供たちが一生懸命に取り組んでいました。面白かったです。
また、小学生たちに混ざってうちわ作りや藍染めも体験しました。

お昼に牡蠣のスープを食べてから、客家の博物館を見学に。
人形が着ているのは客家の花柄がプリントされた服。

そのあと陶磁器の町、鶯歌へ。いたるところに陶磁器の店があり、
古い建物も残っているのでとても雰囲気がありました。





最後は新北市の豊年国民小学校で行われていた石の展示を見に行きました。
これら↓全部天然の石だそうです。おいしそう〜、でも食べたら歯が折れちゃうよ。



まるでお肉