台北寒い〜

台北はすっかり冬です。
セーター着て厚手のコートを羽織っています。
最低気温は16度くらいだけど体感的にはもっと寒いです。
日本から冬物衣類をほとんど持ってこなかったので、最近慌てて
コートやセーターなどを買っています。
南国でも冬は寒いんですね。

近所の雑貨屋で買ったモコモコ靴下。これ履いて寝てます。

もうすぐクリスマス〜。


ウーライ

台湾に来てちょうど3カ月。台湾での生活もだいぶ慣れてきました。
毎日中国語の勉強をして、台湾の友人に色々な場所に連れていってもらうなど充実した日々を送っています。
本当にありがたいです。

先日も、昼過ぎ授業が終わると友人から電話があり「これから烏来(ウーライ)の温泉にいかない?3時半にMRT新店駅で待ち合わせしよう」と誘いがありました。
「平日で昼過ぎですけどこれから行くの?日帰り?泊まり?」など聞きたいこともあったが、中国語でまだ伝えられない。
でも「温泉に入る」という言葉に惹かれて行ってきました!
MRT中正紀念堂駅(家の最寄り駅)から新店駅まで1本。約20分。新店からは車で烏来まで約20分(バスも出ています)。

烏来は、自然豊かな山間の温泉郷で、日本統治時代から温泉で有名な場所だそうです。
温泉以外にもトロッコやロープウエイもあって色々楽しめそうです。
また原住民族・タイヤル族が多く住む地域でもあります。




この日はあいにくの雨でしたが、山の景色がとても素晴らしかったです。
水量が多く迫力満点の滝を見学したあとは、滝前にある食堂に入りタイヤル族の原住民料理を堪能しました。

これは竹の中にご飯が入っいて、石に叩きつけて竹を割って食べる。

このほか、イノシシ肉と野菜の炒め物や、スープなどをいただきました。
くせがなく、さっぱりとした味でとても美味しかったです。

そして、次はいよいよ温泉街へ。温泉施設で2時間温泉を堪能しました。
温泉入る→休憩→温泉入る→水飲んで休憩→温泉入る→寝る→温泉入る→髪洗う→温泉入る→休憩→温泉入る
こんな流れであっというまの2時間。浴場で出会った女性は3時間いると言ってました。

烏来の温泉は弱アルカリ性の炭酸水素塩泉で、無色、無味。湯上り後は肌がつるつるになり、勉強の疲れもすっかりとれました。温泉施設を出たのが夜7時半。それから、温泉施設の横にあった養生鍋屋で鍋を食べて帰りました。(鍋を食べたところでやっと日帰りと理解。。。もっと中国語頑張ります)

鳥来温泉街は日本の温泉街と似ていてとても素敵な場所でした。
台北市街からバスも出ていて簡単に行くことができ、日帰りでも充分に楽しめます。

台灣的水果(台湾の果物) パート3

久しぶりにMRT中正紀念堂駅近くにある南門市場で果物を買いました。
お店のおばちゃんおすすめの果物「ワックスアップル(蓮霧)」を4個購入。
初めて食べるので、食べ方も教わりました。

洗って、皮ごと食べられます。
シャキシャキとした食感で、少し甘みがありさっぱりとした味わい。
リンゴの味を薄くした感じ。
おやつ感覚で軽く食べられるので、結構お気に入りです!

いつも食べてる魯肉飯(ルーロウファン)

夜遅くなって軽く夕飯を済ませたい時によく行くお店が「金峰魯肉飯」。
MRT中正記念堂駅すぐ、南門市場の横。
家の近所にあって、魯肉飯が美味しいお店としてガイドブックでも紹介されています。

今日は魯肉飯、鶏とハマグリのスープ、空心菜、揚げ豆腐。
全部で125台湾ドル(約320円)。



魯肉飯はとろとろに煮込まれた豚肉がご飯の上にのっていて、
とっても美味しいです。

従業員のおじちゃん達もみんな良い人で、今日は若い従業員の男の子が、
私達が日本人とわかると、知っている日本語を使って一生懸命話しかけてきてくれました。


台湾の結婚式

久しぶりのブログ更新。ここ2週間ほど風邪をひいてダウンしていました(言い訳)。
学校も一日休んだし。
今は食欲もあって元気です。

ある日、突然先生の話も台湾人の友人の話もまったく聞き取れなくなりました(普段も単語を拾ってわかる程度だけど)。
落ち込み悩みましたが、今思えばそれが体調が悪くなり始めたころでした。
体が弱って心も弱ってたのかな。。



さて本題。
この間、
友人に誘われて結婚披露宴に出席してきました!
日本では考えられませんが、台湾では「結婚式に新郎新婦とは縁もゆかりもない人を、呼ばれてもないのに平気で連れて行く」(雑誌『FRaU』8月号より←台湾特集号)そうなんです。
でもホントに呼ばれるなんて。驚きでした。
日本の結婚式は1カ月前には座席表が決まってるし、新郎新婦のどちらも知らない人が出席することはまずない。
旦那と「今日の結婚式は新郎新婦はどんな人なんだろう。誰だろうね〜。」と変な会話をしながら会場のホテルへと向かいました。

縁もゆかりもない人も出席できるくらいだからとにかく人数が多い!広い!ざっと500人はいました。
会場の前方に大きな舞台があり、両脇には巨大スクリーンが。生演奏に加えプロの歌手も来ていました。
入場→主賓挨拶→カンパイ→馴れ初めビデオ→お色直し→余興→シャンパンタワー→挨拶
ざっくり書きましたが、披露宴の流れはだいたい日本と似ています。
でも日本よりゲストがリラックスして楽しんでる感じでした。
とにかく豪華な披露宴でした。大変興味深かったです。


披露宴が終わり、式場の出口で新郎新婦に「初めまして。この度はおめでとうございます。これこれこういうことで今回出席させていただきました。」と自己紹介。変な感じ〜。だけど、新郎新婦は驚きもせず「ありがとうございます!」といってくれました。
(ちなみに新婦さんは日本人で、新郎さんも日本語がとても上手でした。素敵なお二人でした)


そして先日、早くも2回目の結婚披露宴に出席してきました。
この1年で何回お呼ばれされるんだろう。。誰かの結婚式。

北海めぐり

先週末は友人と一緒に台湾北部の海沿いをドライブしました。
淡水→漁人碼頭→白沙灣海水泳場→野柳→基隆


淡水を観光船で渡っているところ。この日は天気が悪く、船に雨が降り込んでちょっと
寒かったです。


左が淡水名物の「阿給(ア―ゲイ)」という料理。
豆腐の厚揚げの中に糸こんにゃくが入っていて、少し甘めの
ソースがかかっています。

この日の一番の目的は白沙灣海水泳場で行われている凧揚げ大会を見に行くこと。
世界から凧揚げの選手が集まって凧揚げをするという大会で、日本からも選手が来ていました。
しかし、台風が近くを通過していたせいか強風で凧をおろしてしまったそうです。



野柳。波の浸食でできた奇岩があちこちに。不思議な光景です。


基隆夜市で夕食を。新鮮な海の幸が名物の夜市です。人がたくさんいて
活気がありました。


カニ、エビ、貝。どれもとても美味しかったです。食べるのに必死で
料理の写真を撮り忘れました。


こちらは蚵仔煎(カキのおむれつ)。ふわっとした卵の中にカキがたくさん入っていて、
2種類のソースで楽しめます。

奥でおばちゃんが職人の手さばきで一度に5枚くらい焼いていました。